-
矯正後の保定期間も油断禁物!噛み合わせ安定の重要性
歯列矯正治療でブラケットやマウスピースといった矯正装置が外れた瞬間は、まさに解放感と達成感でいっぱいになるでしょう。硬いものが自由に食べられる喜びは格別です。しかし、実は矯正治療はまだ完全には終わっていません。むしろ、ここからが非常に重要な「保定期間」の始まりなのです。この期間の過ごし方次第で、せっかく手に入れた美しい歯並びと良好な噛み合わせが維持できるかどうかが決まると言っても過言ではありません。矯正装置によって移動した歯は、まだ周囲の骨や歯周組織が完全に安定していないため、何もしなければ元の位置に戻ろうとする「後戻り」という現象が起こりやすいのです。この後戻りを防ぎ、歯を新しい位置でしっかりと安定させるために使用するのが「保定装置(リテーナー)」です。リテーナーには、取り外し式のマウスピースタイプやプレートタイプ、歯の裏側に細いワイヤーを固定するフィックスタイプなど、いくつかの種類があります。歯科医師の指示に従い、このリテーナーを決められた期間、決められた時間、正しく装着し続けることが極めて重要です。保定期間の長さは、元の歯並びの状態や治療内容、年齢などによって異なりますが、一般的には矯正治療にかかった期間と同程度か、それ以上(最低でも1年から2年、場合によっては長期間)必要とされています。特に、装置を外した直後の半年から1年間は、後戻りが最も起こりやすい時期なので、リテーナーの装着は特に念入りに行う必要があります。この保定期間中、食事に関しては矯正装置がついていた頃のような大きな制限はなくなります。硬いものも、粘着性のあるものも、基本的には自由に食べられるようになるでしょう。しかし、だからといって油断は禁物です。特に取り外し式のリテーナーを使用している場合、食事の際には必ず外し、食後は歯磨きをしてから再度装着するという習慣を徹底する必要があります。また、リテーナーを装着したまま硬いものを噛んでしまうと、リテーナーが破損する原因にもなります。そして、噛み合わせが完全に安定するまでは、まだ歯が微妙に動きやすい状態にあることを忘れてはいけません。定期的な歯科医院でのチェックアップを受け、リテーナーの状態や噛み合わせに問題がないかを確認してもらうことが大切です。矯正治療の本当のゴールは、美しい歯並びと機能的な噛み合わせを長期間維持することです。