首こりだけじゃない歯列矯正と関連する可能性のある体の不調

歯列矯正治療中に現れる体の不調は、首こりだけに限ったことではありません。口腔内の変化は、時に全身の様々な部分に影響を及ぼす可能性があります。もちろん、これらの症状が必ずしも矯正治療と直接関連しているとは限りませんが、治療開始後に気になる不調が現れた場合は、その可能性も考慮に入れておくと良いでしょう。まず、首こりと同様に多く聞かれるのが「肩こり」です。首と肩の筋肉は密接に繋がっているため、首の緊張が肩にも波及しやすいのです。また、「頭痛」も比較的よく見られる症状の一つです。特に、緊張型頭痛と呼ばれる、頭全体が締め付けられるような鈍い痛みは、首や肩の筋肉の緊張が原因で起こることがあります。顎関節周囲の筋肉の緊張が側頭筋などに影響し、頭痛を引き起こすことも考えられます。次に、「顎関節症」の症状です。口を開け閉めする際に顎がカクカク鳴ったり、痛みを感じたり、口が開きにくくなったりすることがあります。これは、矯正治療による噛み合わせの変化が顎関節に負担をかけた結果として起こることがあります。また、噛み合わせのバランスが崩れることで、「めまい」や「耳鳴り」といった症状が現れるケースも稀に報告されています。これは、顎関節と内耳の位置が近いため、顎関節の不調が内耳の機能に影響を与える可能性が指摘されています。さらに、全身的な症状として、「睡眠の質の低下」を感じる方もいます。矯正装置の違和感や痛み、あるいは無意識の食いしばりなどによって、夜中に目が覚めやすくなったり、熟睡感が得られにくくなったりすることがあります。また、噛み合わせの変化が呼吸に影響し、いびきが悪化したり、睡眠時無呼吸症候群の症状が顕在化したりする可能性もゼロではありません。これらの不調は、矯正治療の進行とともに改善していくことも多いですが、症状が強い場合や長引く場合は、自己判断せずに担当の歯科医師に相談することが重要です。必要に応じて、他の専門医との連携も視野に入れながら、原因を特定し、適切な対処法を見つけていくことが大切です。