すでにインプラント治療を終え、口腔内にインプラントが入っている方が、その後で歯列矯正を希望されるケースがあります。このような場合、いくつかのメリットと注意点を理解しておくことが重要です。まずメリットとしては、インプラントが「動かない強固な固定源」として利用できる可能性がある点です。インプラントは顎の骨にしっかりと結合しているため、矯正治療において歯を動かす際の理想的なアンカーとなり得ます。これにより、他の天然歯をより効率的かつ正確に移動させることができる場合があります。特に、多数の歯を移動させる必要がある場合や、従来の固定源では十分な力が得られないような難症例において、インプラントの存在が良い影響を与えることがあります。また、インプラントが入っていることで、矯正治療後の最終的な噛み合わせのゴールが明確になるという側面もあります。インプラントの位置や角度が適切であれば、それを基準にして全体の歯並びを整えることで、より安定した機能的な噛み合わせを構築しやすくなります。しかし、注意点も多く存在します。最も重要なのは、インプラントは矯正力で動かすことができないという点です。したがって、インプラントの位置が、矯正治療によって目指す理想的な歯並びや噛み合わせから見て不適切な場合、治療計画に大きな制約が生じます。例えば、インプラントが少し傾いていたり、高さがずれていたりすると、そのインプラントに合わせて周囲の歯を並べるしかなくなり、結果として全体のバランスが悪くなったり、他の歯に無理な負担がかかったりする可能性があります。また、インプラントを埋入した時期や、その時の口腔内の状況によっては、インプラント周囲の骨や歯肉の状態が、矯正治療による歯の移動に耐えられない場合も考えられます。インプラント周囲炎などが存在する場合は、まずその治療を優先する必要があります。さらに、矯正治療によって歯の位置が変わると、既存のインプラントの上部構造(被せ物)の形や大きさが、新しい噛み合わせに適合しなくなることがあります。そのため、矯正治療の終了後に、インプラントの被せ物を再製作したり、調整したりする必要が生じるケースが少なくありません。これには別途費用と時間がかかることを理解しておく必要があります。
インプラント治療後の歯列矯正!メリットと注意点