歯列矯正治療を検討する上で、「結局、総額でいくらかかるの?」という疑問は誰もが抱くものです。提示された金額が本当に全ての費用を含んでいるのか、後から追加費用が発生しないのか、不安に感じることもあるでしょう。安心して治療を始めるためには、費用の「総額表示」と「内訳の明確化」が非常に重要です。良心的な歯科医院では、カウンセリングや精密検査の段階で、治療終了までにかかるおおよその総費用を提示してくれます。この総費用には、初診料、検査診断料、矯正装置料、毎月の調整料(処置料)、そして治療後の保定装置料や保定期間中の観察料までが含まれているかを確認しましょう。特に注意したいのが調整料の扱いです。毎回の通院ごとに調整料が発生するシステムの場合、治療期間が予定より延びると、その分費用もかさんでしまいます。一方、調整料も全て含んだ「トータルフィー制度(治療費定額制)」を採用しているクリニックであれば、治療期間が多少変動しても追加の調整料が発生しないため、費用の見通しが立てやすくなります。ただし、トータルフィー制度であっても、抜歯や虫歯治療、歯科矯正用アンカースクリューの使用などが別途費用となる場合があるので、何が含まれていて何が含まれていないのかを詳細に確認することが不可欠です。契約書には、費用の内訳、支払い時期、支払い方法、そして万が一治療を途中で中止した場合の返金規定などについても明記されているはずです。疑問点は全て解消し、納得した上で治療をスタートさせましょう。