歯列矯正治療の大きなメリットの一つに、「発音の改善」があります。歯並びや噛み合わせが悪いと、舌の動きが制限されたり、息のコントロールがうまくいかなかったりして、特定の音が不明瞭になったり、全体的に滑舌が悪く聞こえたりすることがあります。歯列矯正によってこれらの問題が解消されると、驚くほど発音がクリアになり、コミュニケーション能力の向上にも繋がる可能性があります。具体的にどのような不正咬合が発音に影響し、矯正治療によってどのように改善されるのでしょうか。まず、「空隙歯列(すきっ歯)」、特に前歯に隙間がある場合、その隙間から息が漏れてしまい、サ行(さしすせそ)やタ行(たちつてと)といった摩擦音や破裂音が正しく発音できないことがあります。歯列矯正で隙間を閉じることで、息漏れがなくなり、これらの音が明瞭になります。次に、「上顎前突(出っ歯)」の場合、上の前歯が前方に突出しているため、唇が閉じにくく、マ行(まみむめも)やパ行(ぱぴぷぺぽ)といった唇を使う音の発音が不明瞭になることがあります。また、舌が正しい位置に収まりにくいため、全体的に舌足らずな話し方になることもあります。矯正治療で前歯を適切な位置に後退させることで、唇が自然に閉じやすくなり、これらの発音が改善されます。逆に、「下顎前突(受け口)」の場合は、下の前歯が上の前歯よりも前に出ているため、カ行(かきくけこ)やガ行(がぎぐげご)など、舌の奥を上顎に接触させて発音する音が不明瞭になることがあります。矯正治療によって正しい前後関係に改善されると、舌の動きがスムーズになり、これらの音もクリアになります。「開咬(オープンバイト)」は、奥歯は噛み合っていても前歯が噛み合わず、常に上下の歯の間に隙間がある状態です。この隙間から息が漏れたり、舌が前方に突出する癖がついたりしやすく、サ行、タ行、ラ行などが不明瞭になることがあります。矯正治療で前歯をしっかりと噛み合わせることで、これらの発音障害の改善が期待できます。これらのように、歯列矯正は、単に歯を美しく並べるだけでなく、発音という非常に重要な機能面においても大きな改善効果をもたらしてくれるのです。
発音が良くなる?歯列矯正治療で期待できる滑舌改善効果