歯列矯正治療を受けることで、顔の印象が「整形級に変わった」と感じる人がいます。実際に、歯並びは顔のパーツの中でも特に口元の審美性に大きく関与しており、その変化が顔全体のバランスに影響を与えることは少なくありません。では、具体的に歯列矯正で顔のどの部分が、どのように変わる可能性があるのでしょうか。まず、最も変化が分かりやすいのは「口元」です。例えば、前歯が前方に突出している「出っ歯(上顎前突)」の場合、矯正治療によって前歯を後退させることで、横から見たときの口元の突出感が改善され、すっきりとした印象になります。これにより、鼻から顎の先端を結んだEライン(エステティックライン)が整い、美しい横顔になることが期待できます。逆に、下の歯が上の歯より前に出ている「受け口(下顎前突)」の場合も、矯正治療で正しい前後関係にすることで、しゃくれた印象が和らぎ、柔和な顔つきになることがあります。また、「叢生(そうせい)」と呼ばれるガタガタの歯並びが改善されると、歯列全体のアーチが整い、笑顔の印象が格段に向上します。歯が綺麗に並ぶことで、清潔感が増し、自信に満ちた明るい笑顔になれるでしょう。さらに、噛み合わせの改善に伴い、「フェイスライン」に変化が現れることもあります。例えば、噛む筋肉(咬筋)の過度な緊張が原因でエラが張って見えていた場合、矯正治療によって噛み合わせが安定し、筋肉の緊張が緩和されることで、フェイスラインがシャープになることがあります。ただし、これはあくまで筋肉の変化によるものであり、骨格そのものが変わるわけではありません。また、口元の変化に伴い、相対的に「鼻が高く見える」ようになったり、「顎がシャープに見える」ようになったりといった副次的な効果を感じる人もいます。しかし、これらの変化は、歯の移動範囲や元の骨格、顔の肉付きなどによって個人差が大きく、誰もが同じような「整形級」の効果を得られるわけではありません。歯列矯正は、あくまで歯並びと噛み合わせを改善する治療であり、顔の骨格を直接変える美容整形とは異なります。