矯正治療計画と内向きリスクの予測
歯列矯正治療は、理想的な歯並びと噛み合わせ、そして美しい口元を実現するための医療行為です。しかし、その過程で「歯が内向きになりすぎた」という問題が生じることがあります。このようなリスクを事前に予測し、回避するためには、治療計画の立案段階における精密な診断とシミュレーションが不可欠です。まず、歯科医師は患者さんの口腔内写真、顔面写真、レントゲン写真(パノラマ、セファロなど)、歯型模型といった資料を収集し、詳細な分析を行います。特にセファロ分析(頭部X線規格写真分析)は、骨格の形態、歯の傾斜角度、顎の位置関係などを客観的に評価し、治療方針を決定する上で非常に重要な情報となります。この分析結果に基づいて、抜歯の要否、歯を移動させる方向や量、最終的な歯の傾斜角度などを計画していきます。この際、患者さんの顔貌全体のバランス、特に鼻の高さや唇の厚み、頤(オトガイ)の突出度などを考慮し、口元が過度に引っ込みすぎないように、また前歯が内側に倒れ込みすぎないように慎重に計画を立てる必要があります。最近では、3Dシミュレーションソフトを用いて、治療後の歯並びや口元の変化を視覚的に確認できる歯科医院も増えています。これにより、患者さんと歯科医師の間で仕上がりイメージを共有しやすくなり、内向きリスクに対する認識を深めることができます。治療計画の段階で、少しでも疑問や不安があれば、遠慮なく歯科医師に質問し、納得できるまで説明を求めることが、後悔のない矯正治療への第一歩です。