歯列矯正とブリッジは、どちらも歯の機能や見た目を改善するための歯科治療ですが、これらを併用する場合、治療の順番やタイミングが非常に重要になります。一般的には、まず歯列矯正を行い、歯並びと噛み合わせを整えた後に、最終的なブリッジを装着するという流れになります。なぜなら、矯正治療によって歯の位置が変わると、ブリッジの設計も変わってくるため、矯正前にブリッジを作製してしまうと、矯正後に適合しなくなる可能性が高いからです。矯正治療を開始する前に、担当の歯科医師と矯正専門医が連携し、最終的な歯並びやブリッジの設計について綿密な治療計画を立てることが不可欠です。この際、ブリッジの支台となる歯(ブリッジを支える歯)の位置や角度、噛み合わせのバランスなどを考慮して、矯正治療のゴールを設定します。矯正治療中は、ブリッジで補う予定の欠損部分(歯がないスペース)を仮の歯(テンポラリーブリッジや部分的な入れ歯など)で補っておくことがあります。これは、見た目の問題だけでなく、周囲の歯が倒れ込んだり、噛み合わせが不安定になったりするのを防ぐためです。そして、歯列矯正が完了し、歯並びが安定してから、改めて精密な型採りを行い、最終的なブリッジを作製・装着します。ブリッジ治療後は、定期的なメンテナンスが重要です。矯正治療によって綺麗になった歯並びと、しっかりと機能するブリッジを長持ちさせるためには、毎日の丁寧な歯磨きと、歯科医院でのプロフェッショナルケアが欠かせません。